今回は船から狙う青物釣りの基本を解説しよう。 まず使用するタックルから説明。 基本は下図を参照してほしい。 タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部) スピニングとベイトタックル スピニングならジグを軽くキャストできるので、広範囲を探れる。 また急にナブラやトリヤマが現れたときも、素早く対応可。 ベイトリールはフォールでのアタリが取りやすい利点がある
明石 青物 ジギング タックル-ショアジギングの基本タックル。 中型青物〜大型青物など比較的パワーのある魚をターゲットにしたタックルの例です。 狙う魚や沖堤防や地磯など、釣り場によってタックルの強度を変える感じです。 ロッド:9ft〜10ft程度のショアジギングロッド。 60g〜80g前後のジグが扱いやすいもの。 リール:シマノ:4000〜8000クラス、ダイワ:3000〜4500クラス。 ハイギアやエクストラハイギア《オフショアの青物ジギングに必要なタックル》 オフショアジギングで使用するタックルには「スピニング タックル」と「ベイトタックル」の2種類があります。 タックル選びの第一段階として、まずはスピニングタックルかベイトタックルのどちらを使うか決めましょう。 一般的に最初はスピニングタックルを選びますが、スピニングタックルとベイトタックルには双方にメリットとデメリット
明石 青物 ジギング タックルのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿